top of page
  • 執筆者の写真qze13173

ハートビートメソッドがリスニング難民を救う②

 今日までコツコツと単語帳とにらめっこしながら、電車の中で、時には歩きながら受験の必須単語を覚えそれなりの点数を取ってきた人にとって、共通テストに於いてリスニングテストの配分が筆記と同じく100点になったなどとはあまりにもご無体な話。リスニングなんて僕苦手なんだよー、と言う人はけっこう多いはず。そもそもリスニング力を伸ばすにはどうすればいいのか。先生は言う。毎日英語を聞きなさい。でも、いくら聞いても僕はわからないんだー、そういう人の方が多いはずです。本当に英語って毎日聞くと聞き取れるようになるのだろうか? その答えはイエス、and ノーです。確かに全然英語を聞かないよりは毎日聞く方が聞き取れる言葉は多くなるかもしれません。しかしそれだけでは限界があると私は思います。かつて私は1年3か月の間毎日一日も欠かさず1時間、アメリカで製作されたラジオ劇「武器よさらば」のテープを聞き続けたことがあります。全く英会話ができなかった時25歳の頃の話です。そして1年がたった時愕然とし、もう三か月続けたときに、こう悟りました。英語は聞くだけでは聞き取れるようにはならないと。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

歌姫のこと  その女の子とおかあさんは、バス停で迷っていました。僕は女の子の方に声を かけました。  「失礼ですが、どちらへいかれるんですか?」  女の子は一瞬ひるみました。今思えば英語が苦手だったのです。僕はさらに聞 きました。  「○○の学生じゃないですか?」  彼女はニコリとしました。僕は昨日も二人をバスの中で見ていたので、よく 知っていたのです。3人は一緒にバスに乗りました。  これがそ

読み書きの英語なら自信のある人もひとたびリスニングとなると自信のなくす人はけっこう多いようです。しかしながら、日本の受験生がリスニングに弱いのは考えてみれば当たり前のことです。いつどこで誰からリスニングの方法や秘訣を教わりましたか。それどころか、単語を覚えるときも構文を覚えるときも、いつも自分が覚えるのに都合のいい言葉を使ってきました。いわゆる、カタカナ英語です。私なんかは中学生の頃f frien

先日ある受験教育機関による、共通テスト英語リスニング問題の解説をyou tubeで見つけたので見てみました。そして驚いたことがあります。その英語リスニングテストの解説というのは、ネイティブの読む英語が聞き取れたという前提で行われていたからです。なるほど、大学の入学試験ですから、仮に問題を聞き取れたとしてもそこから、例えば文法の知識がないと解けなかったり、時にはひっかけ問題があったりすることもあるで

bottom of page